「福井の冬らしい雪の積もる景色」
おはようございます。1月中旬より福井県では、まとまった積雪が見られ、毎朝毎朝の除雪から始まる1日でした。年明けの1月上旬は青空も見られる福井では珍しい穏やかな天候でしたが、この時期に雪が降らないのもなんとなく違和感がありましたが、ようやく降ってきたか!というところです。さすがに朝起きるときに寒いので中々布団から出られない・・・出てもこたつに避難という毎朝の風景。子供と暖かい場所争奪戦の毎日です。
「カリカリに焼いた薄揚げをのせた越前おろし蕎麦」
さて、先日仕事で外出したついでにお昼ごはんということで、あるお蕎麦屋さんに入りました。少々飲みすぎの日々が続いていたので、ここはさっぱりと、福井県のご当地そば「越前おろし蕎麦」といきたいところでしたが、メニューを見ると「揚げおろし蕎麦」との文字が・・・早速注文しました。5分ほどして出てきたお蕎麦は、おろし蕎麦の上に大きな焼いたお揚げがのっているお蕎麦。そのお店はおろし出汁とお蕎麦が分かれているスタイル。
福井県内でも「おろし蕎麦」と一緒に「揚げおろし蕎麦」をメニューにのせている蕎麦屋も結構多くみられます。早速おろし出汁をぶっかけていただきました。焼いたお揚げから染み出る油が出汁とマッチして、大根おろし汁との組み合わせも最高。あっさりしすぎず、こってりしすぎず。通常のおろし蕎麦にお揚げがのっただけなのにボリュームもあり、焼いたお揚げのカリカリ食感と一緒にお蕎麦を楽しめました。
「福井県の油揚げの消費量は全国上位」
そういえば福井県には有名な永平寺がありますが、お寺などの精進料理の主役といえば豆腐や油揚げなどの大豆を使った材料になります。そんな昔ながら伝わる食の伝統なのでしょうか?
「家計調査にみる品目別支出金額及び購入数量の都道府県庁所在地別ランキング」では、福井市の油揚げ(厚揚げと薄揚げ、がんもどきの合計)の消費量は全国でも上位になっておりますね。※平成16年には全国一位の消費量。全国的には「油揚げ」は「うす揚げ」を指すところが多いと思いますが、福井では一般に「厚揚げ」がメジャーです。
そういえば人気テレビ番組秘密のケンミンSHOWでも「越前おろし蕎麦」や「ソースかつ丼」の他にも福井の「厚揚げ」が取り上げられてましたね。お酒好きにはあると嬉しいメニュー「厚揚げ焼き」。厚揚げを香ばしく焼き上げて、大根おろしと醤油でカリッと仕上げた厚揚げ焼きを、口に入れると旨味がいっぱいの汁が出てきて・・・お酒がすすみます。

「作り方は簡単なのにとても美味しい。家蕎麦でも揚げおろし蕎麦」
作り方は簡単ですからお家でもすぐにできます。福井のご当地蕎麦「越前おろしそば」に焼いた薄揚げをのせるだけ(汗)ご自宅でのおろし蕎麦の作り方は下記からどうぞ。
無性に食べたくなって、早速お蕎麦を打って晩御飯の時に出しましたら、子供たちも何故か?喜んでお蕎麦を食べておりました。やっぱりカリカリに焼いたお揚げとお蕎麦の相性の良さは子供にもわかるんですね。当分我が家のお蕎麦の定番になりそうです。

今回は、「石臼挽きそば粉 (田舎挽き) /福井県産(福井在来種)」と「石臼挽きそば粉 (抜き実挽き) /福井県産(福井在来種)」のブレンドそば粉を十割で・・・田舎挽きのガツンとくる蕎麦の香りと抜き実挽きのシャキッとした食感の良さを併せてみました。
